©Magali Dougados
ジャンル | 演劇 |
---|---|
公演日時 | 4月26日(土)14:00、4月27日(日)14:00、4月28日(月)18:30、4月29日(火・祝)14:00 |
会場 | 静岡芸術劇場 |
上演時間 | 2時間(休憩なし) |
上演言語/字幕 | フランス語、英語、ポルトガル語上演 /日本語・英語字幕 |
座席 | 全席指定 |
作・演出 | ティアゴ・ロドリゲス |
製作 | コメディ・ドゥ・ジュネーヴ(スイス) |
Movie
Coming soon!
ポルトガル出身で、アヴィニョン演劇祭史上、外国人では初めてディレクターに任命されたティアゴ・ロドリゲス。社会と演劇を繋ぐ革新的なプロジェクトを展開し国内外で高い評価を受けてきた彼が、赤十字国際委員会や国境なき医師団のメンバーらとの対話をもとに創作した話題作が来日を果たす。紛争地帯へ命がけで足を踏み入れ、苦しみや暴力に直面しながらも、人間の尊厳に触れる支援者たちの目に映る「世界」とは──“不可能”な地域で人道支援に従事するいくつもの個の証言、ロドリゲスと俳優たちのアンサンブルが紡ぐ言葉で、彼らが抱える複雑な心情が浮き彫りとなる。
劇作家、演出家、俳優としてのキャリアを持つティアゴ・ロドリゲスは、演劇は常に人間の集会であり、カフェのように人々が集い、アイデアを共有し、ともに時間を過ごす場だと考えてきた。また、言葉を中心に据え、俳優に証言者の役割を担わせることで、観客に見せることができないもの、あるいは見えないものを想像させるスタイルは、私たちを演劇の本質へ立ち返らせる。本作では、社会を鋭く切り取った「ドキュメンタリー」を、洗練された舞台美術、力強く情感を伝えるパーカッションと、観客を見つめ「回想」を語る俳優たちの声によって叙事詩へと変貌させる。現実の苦しみと芸術の喜びとを双刃にする稀有な舞台が、テレビやインターネットでは伝えきれない世界を映し出す。
ティアゴ・ロドリゲス Tiago Rodrigues
1977年ポルトガル・アマドラ生まれ。俳優、演出家、劇作家、プロデューサー。2022年よりフランス・アヴィニョン演劇祭のディレクターを務める。97年ベルギーの劇団tg STANで活動を開始。自由で対等な創作環境が作風に大きな影響を与え、03年には劇団ムンド・ペルフェイト(完璧な世界)を設立。以後、20カ国以上で30以上の作品を創作・上演し、国際的な評価を得る。15年にはリスボンのポルトガル国立マリア2世劇場の芸術監督に就任。劇場の刷新に取り組み、社会と演劇を繋ぐ革新的なプロジェクトを展開した。19年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受勲。同年、ポルトガルで最高の芸術賞プレミオ・ペソアを受賞するなど、国内外で高い評価を受けている。実話とフィクションの融合、古典の再解釈を通じて、現実を詩的に変容させる演劇世界を追求し続けている。